- Home
- マイケル・ドゥーハン
タグ:マイケル・ドゥーハン
-
基本の基:ロードレース>ハングオン ドゥーハン式
ドゥーハン式ハングオン、というかコーナリングのコンセプトは、いわゆるスライド走法とはある点で一線を画しています。 スライド走法は走りの次元を一旦下げた上で構築されるのに対し、 ドゥーハン式は逆に走りの次元をあげた上で構築されることです。 すなわちドゥーハン式に比べスライド走法は取り返すことの出来ないロスタイムを生じさせた上でのコーナリングテクニックあり、 ある意味致命的であることから永遠に完成の域には達することが出来ない走法といえるのです。 -
マイケル・ドゥーハン式リアブレーキを極める
ドゥーハン仕様の左ハンドルリアブレーキは散々試したにもかかわらず浸透しなかったらしい。 なんてこった! ドゥーハンにとどまらずミハエル・シューマッハも鈴鹿で実践した、 「実力以上のタイムが出てしまう」チャンピオ… -
マルク・マルケスが前傾している理由 #2
何のことはない、昨今はコーナリング中の転倒はフロントゴケだけ想定してれよいらしい。 リアのスライドは、最適なスリップ率に正確にコントロールされているらしいからだ。 であれば転倒時のダメージを考慮したなら、上半身は… -
ハイサイドの回避策 (新明解国語辞典) その1
ハイサイドを防ぐためのベストチョイスはRC213Vに乗ることである。 デバイスが勝手に調整してくれるでしょう。 しかしそれは、衝突回避システム付の車でチキンレースをするぐらい興ざめである。 遊園地で遊んでいるマルケス坊やを世界中が見守っているようなものだ。 -
基本の基:ロードレース>ハングオン 下界の走り
ノリック乗りをしてフロントタイヤを一定のキャンバー角で旋回しましょう。 そしてその時のコーナーの状況に合わせてリヤタイヤの位置をコントロールしましょう。 フロントタイヤのキャンバー角を一定にするためには、 とにかく一気に所定の角度までフロント周りをバンクさせて、遠心力的な帳尻をライダーの位置で補いましょう。 リーンアウトしたり、肘を擦ったりということです。 -
基本の基:ロードレース>ハングオン 旋回時のフォーム
例えば左コーナーのドゥーハン乗りは「スライドしてもコントロールできる乗り」です。 反対に思いっきりイン側に体を入れる、例えば肘擦り乗りは「スライドしたらカシャー乗り」です(カシャーは滑る音)。 ドゥーハン乗りに比べ余裕がもうないからです。 じゃあマルケスも「スライドしたらカシャー乗り」かというと違います。 ここでマルケスの前かがみ乗りの利点が出てきます。 スライドしても下半身をスライドに追随させるだけの伸びしろがあります。 また右手のわきを締めていないため、スロットルを思いもよらず開け閉めしてしまうこともありません。 -
マルク・マルケスが前傾している理由
マルク・マルケスが前傾している理由は「バンク角が足りないから」だけではありません。 昔はともかく、彼らの次元では計画的にドリフト(スライド)させるので、深いバンク角のデメリットは消滅しているでしょう。 ライダーだ… -
基本の基:ロードレース>ハングオンのアプローチ
ハングオンは、実はほかのどの乗り方やフォームよりも、安全性が高く、無駄なアクションも少なく、路面やバイクへの負担も少なく安定性も高い、芸術的な走法だと思います。 そのハングオンの芸術性は直前のストレートでの「おしり…