え〜と 皆さん後ろ乗りなんですけど

タイトルのとおりです。
マルケスにしろペドロサにしろ、皆さん後ろ乗りです。
ヘルメットが前にあったら前乗り、と言うのはちょっと。
(ノリックと昔のシュワンツは前乗りです)
またがってみるとわかりますが、HONDAのマシンのホールディングの要はタンクです。※
タンクの滑り止めシートが重要なポイントです。
ヘルメットが前にあることの利点は、手の荷重を抜けば抜くほどタンクの接点(お腹とか膝)とステップがホールドされることです。
リアの滑りに対しライダーの腰回りとシート間のトラクションが抜けないことです。
スライドに対応しやすいと思います。
更にいうとフロントの滑りを考慮した場合はフロント周りは抜重状態でないとコントロールできません。お釣りは厳禁だからです。
ヘルメットは前にありますが、手の荷重加減はほぼゼロでしょう。
繰り返しますが彼らを前乗りというのは止めましょう。
彼らのインタビューとかちゃんと読むと後ろ荷重を重視していると思うのですが。
実際にはターンインの作用点はシート付近で、素早いターンインにより素早くリアにも荷重がかかる理想的な前後荷重で、ライディングの特徴としては後ろ乗りというのが適切でしょう。
深い前傾姿勢を取るのは、より深く曲がりこみたいときにシートやステップよりも、無駄なサスの沈み込みが発生しにくいから、と想像します。
それにリアのスライドコントロールの手法として上から抑えこむ系がありますが、それの逆のやり方、これ以上物理的なバンク出来ない、させたくない時の仕方ない系で、前乗りしたいのではなく他に重心移動できるものがないだけだったり。
問題は見た目後ろ乗りと言ってもピンと来ないことでしょう。
次回、後ろ乗りのマルケスに勝つための後ろ乗りの仕方を書いてみます。
※
RC-Vの場合はタンクではなくシェルターと呼ぶようです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。