
ここでは普通のブレーキングではなくフルブレーキの仕方・効果について紹介します。
フルブレーキを練習できる環境があるとこの上なく幸せなバイクライフを送れると思われます。
ブレーキングの練習で一番格好いい人は、実際に転べる人です。
ぜひともこの機会に転べる環境を作りましょう
ジムカーナとしてのフルブレーキはトッテモ重要です。
フルブレーキを行うということはタイムアップのつながるのはもちろんですが、
フルという言葉が表す通りに転倒のリスクがトッテモ付きまといます。
加えてジムカーナの場合は通常フル加速の状態からフル減速(=フルブレーキ)に移ります。
特にフロントタイヤ的にはトラクション的な準備は整っていないところからアプローチが開始されます。
街乗りの場面としては事故を回避するときのパニックブレーキに近かったりします。
さらに重要なことに、バイクの醍醐味であるコーナリングは、このブレーキのリリースによりタイミングが作られることです。
巷ではターンインのタイミングとして荷重だの、ステアリング操作だのが華やかにもてはやされていますが、実際にタイミング制御を行っているのはブレーキングのリリースだったりするのです。
とにかくいろいろな場面での基礎テクニックだったり、タイミングメイキングだったりするわけです。
ここでたくさん練習を積んでおくと幸せになれるということです。
練習は、できればミニバイクが良いです。スクーターはだめです。
ビックバイクは一旦除外です。
その理由は、ブレーキの練習は、いかに転ぶかを練習するからです。
怪我やバイクのダメージが少なければ少ないほど上達のスピードが上がるからです。
試すことは山盛りです。
フル加速からのフルブレーキでするアクションは、バイクライディングにおけるテクニック要素すべてだったりします。
試すことのリストを挙げきれないので、各自自分なりに考え、場面も想定して用意してください。
そしてある程度それらをクリアしたら、それらをいったん破棄してみます。
ブレーキや握り方やフォームなど、その他いろいろな要素をです。
できればその通常ではない握り方やフォームで転倒するまでです。
その時の挙動は本当にもう、その後の人生が幸せになる……
ひとしきり転んだら、
次にブレーキのリリースです。
ブレーキのリリースもたくさんの場面が想定されることを認識してください。
・速度調整が終わってしまったとき
・ターンインのタイミングとして
・転びだしたとき(バランスが崩れだしたとき)
・タイヤがロックしたとき
・速度調整が必要だと思ったとき
大事なのはリリースするときの挙動を予測、把握することです。
これらも普通の状態で試し、さらに普通ではない状態でも試します。
これらは転倒回避に加え、特性の違うバイクに乗ったときに大きく効果を発揮します。
さらにサスペンション回りのセッティングが合わないときの補正や、逆にセッティングを作ることだってできてしまいます。
とにかくたくさんの場面を想定し、練習しまくりましょう。
ミニバイクに限らずオフ車やビックバイクもどしどし試しましょう。
次回はターンインです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。