基本の基:ロードレース>ハングオンのハ (フロントサスとフロントアーム)

ハングオンの始まりは、ブレーキとともに上体をガバっと起こす一連の動作から始まります。
このガバっとの起こし方でピッチングとローリングと重量と慣性の行方が決まります。
ここでトライアル並みの繊細なタイミングでフロントアームをコントロールすることで、より高度なライディングを手中に収めることが出来ます。
まあ、ふつう何も考えずに行なってますね。
ここで申し訳ないのですがよろしくない例。
上体がほとんど浮いていますね。
この状態(走法)は、少なくともベストではありません。
特にこの状態では、フロントに受ける外乱はうまくコントロール出来ないでしょう。
この状態は、ハードブレーキの証ではなく、何らかの処理が間に合わなかったか、失敗したからと思われます。
そもそもそうならないように、できればそうなりにくいようなテクニックを身につけておきましょう。
まずはブレーキング開始時のモーメントについて考えてみましょう。
慣性とか重力とかのモーメントは、必然なので問題ないでしょう。
ヨーイングはあまり考慮されませんがターンイン時に必要なのでここで一度リストしておきました。
詳しくは足の作法とターンインのあたりで説明します。
ローリングはブレーキとは無縁でしょう。
最後のピッチング、これは、あまり嬉しくないモーメントです。
正しく手順をふめなかった、ふまなかった時には先のロッシのようになってしまいます。
ということで、ピッチングについて更に考えましょう。
ピッチングとは、ここでは姿勢や重心の変化ではなく慣性的なモーメントのこととします。
ピッチングにはバイクのピッチングとライダーのピッチングが在ります。
バイクのピッチングの中心点はフロントタイヤのアクスル、
ライダーのピッチングの中心点はハンドルバーのアクセルですね。
ただしハンドルバーはフロントフォークのストロークが加わるので固定ではありません。
バイクのピッチングは、ブレーキ(主にフロント)の制動の仕方と、それを受けたフロントサスの動き、後一応サスペンション的な意味でのタイヤ、それとライダーの複合的な慣性やら重力やらの力により、発生します。
ライダー自身のピッチングは、バイクの割と単純な動きと、複数の複雑なサスペンションを併せ持つライダー自身により、発生します。
ここで重要なのは、バイクのピッチングも、ライダーのピッチングも、少ないほうが良い、
あるいはコントロール配下に置くことが良いことでしょう。
どちらを先にセッティングするかというと、
一般にバイクの方からセッティングしがちです。
なぜならとりあえず用意されたバイクに乗ることから始まるからです。
そして一般的に、ライダーより開発者の作り上げたバイクのほうが賢いからです。
しかし、実際は、バイクに起きる挙動のトリガーはほとんどライダーの作法によるものです。
ライダーが下手くそなら、いくらセッティングで調整しても次元的にはたかが知れているということです。
バイクより、ライダーのほうが賢くなることで、改めてサスペンションセッティングの方向性が見えてきたりもします。
ということで賢くなりましょう。
まず道具はお尻ではありません。
お尻(腰回り)はバイクのピッチングを吸収し切るほどのストロークを確保できないからです。
逆に殆どの場合、お尻はピッチング発生機の役を担っているでしょう。
同様に足でもないので、主役は腕になります。
その腕で、何をするかというと、時間差とストロークです。
まんまサスです。
〜割愛:細かい説明〜
コツは、どこで腕をリジットし、どこでダンパーさせ、どこへ上体(重心)を持っていくか、そしてそれらをどのタイミングでやるかです。
リジットさせることで時間差と溜めを作りどのタイミングで開放するかです。
あるいは事前にタメなり逆方向のモーメントを作り流れを変えるかです。
トミー・ボウとフジガスの世界です。
うまく行けば前回りではなく、逆上がり的なモーメントを作り出すことも可能でしょう(ただし逆上がりは一時的)。
練習は、最初のタイミング確認はジムカーナでも街乗りでも体感できますが、実際にはフルブレーキ期間の長いロードレースでの練習となるでしょう。
フロントアームによる慣性の相殺テクニックが最大癌に発揮できるようになったところで、ハングオンのハの、次は足に進みます。
ピッチングのコントロールが出来ないと足をうまく活用することも、やりたいことも出来ないでしょう。
では
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。