
GPマシンをマシンセッティングするためのライディング
最終的に自身が乗るマシンなので、それなりに納得(耐えられる・気に入る)できるマシンには最終的には自身が仕上げます。
問題はそのセッティング能力です。
例えば限界ギリギリの超絶ライディングするライダーだとしても、マシンの1Gのディメンジョンセッティングが超絶ギリギリのフルボトムなんてことはあり得ません。
マシンは想定されるふり幅の中で最適なデフォルトポジションにセットアップされるのが正解と言い得るからです。
自身のライディングを正しく把握し、それがセッティング的にどちら寄りかなどが正しく認識出来ていない場合、その場で行われるセッティングの結果はメリットとデメリットが把握できていない場当たり的なセッティングと言えると思いませんか?
その場で有効であったセッティングが別の場面では逆効果となり、その割合は、その場面にならないと分からない、どころかその場になっても分からない可能性が高まります。
マシンのセッティングをするためにはまずはライダーのライディングが正しくセットできていないといけません。
ホッピングしながら旋回するフロントタイヤ
最近のハイスピードカメラのおかげさまでマシンがどういう動きをしているのか詳しく観察できるようになりましたね。
一例としてフロントタイヤが細かく跳ねている画像を見たことがあります。
チャタリングというよりはホッピングのような状態でした。
この時のフロントグリップの稼働状態はというと、
限界を超えてスライドしたり、強力にグリップしたりして旋回ラインを中心にヨレヨレしていることと思います。
あるいはジオメトリー的に支点があっていなくてチャタリングのような動作になったりと。
ホッピングの周期に合わせて仕事をしたりしなかったりと変化しているわけですので、フロントタイヤのグリップを100%使い切っているとは言えない可能性があります。
ということはこの時点ではフロントタイヤ(場合によってはリアタイヤ)にはこれ以上の負荷をかけることができないというよりは、タイヤのポテンシャルを使い切っていないといったほうが正解となります。
ではここで、このホッピングを抑えるのには、どういったレシピで対応すればよいでしょうか?
いくつか原因があるとしたら、どれに当てはまるのでしょうか?
これは、考えれば結論が出るという類の物ではありません。
自分が何を知っているか、何をしでかしているかを知ることから始めるとよいと思います。
それが、普段の自分の走りがまさしくその通りであればよいのですが、自分の決勝用の走りとセッティング用の走りでライディング方法を変えたほうが良い場合があります。
具体的にはというと、
例えばマルケスみたいな走りをしてみます。
続く。

実は250のほうがライディングの次元が高いかも
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。