- Home
- Kevin Schwantz
タグ:Kevin Schwantz
-
マイケル・ドゥーハン式リアブレーキを極める
ドゥーハン仕様の左ハンドルリアブレーキは散々試したにもかかわらず浸透しなかったらしい。 なんてこった! ドゥーハンにとどまらずミハエル・シューマッハも鈴鹿で実践した、 「実力以上のタイムが出てしまう」チャンピオ… -
ハイサイドの回避策 (新明解国語辞典) その2
YAMAHAはHONDAに比べ、トリガーに加重をより必要としているのではないでしょうか? 効率のよいトリガーは、肉体の硬直を伴う加重を、重心からより遠い位置におこなうことにより生まれます。 これは、ハイサイド対策の見地からすれば好まざる状況といえるでしょう。 -
基本の基:ロードレース>ハングオン 下界の走り
ノリック乗りをしてフロントタイヤを一定のキャンバー角で旋回しましょう。 そしてその時のコーナーの状況に合わせてリヤタイヤの位置をコントロールしましょう。 フロントタイヤのキャンバー角を一定にするためには、 とにかく一気に所定の角度までフロント周りをバンクさせて、遠心力的な帳尻をライダーの位置で補いましょう。 リーンアウトしたり、肘を擦ったりということです。 -
基本の基:ロードレース>前乗りと後乗りとタダ乗り
往年のスペンサーとかケニーとかの、見た目同じようなリアのスライド走法はどうでしょうか? こちらはフロントを頼っていない割にいきなり旋回していきます。 思い描く走行ラインは、スライドしてるリアタイヤから創造されていると思います。 これこそは後乗りな感じだと思いませんか? もう旋回を開始したとたんに後乗りです。 -
基本の基:ロードレース>ハングオン ターンイン
次の項目を用いてターンイン時のアクションを完成させよ 上体を起こす アクセルを開ける アクセルを閉める アクセルをパーシャルにする フロントブレーキをかける リヤブレーキをかける おしりを… -
基本の基:キースコード的 理想のライン#2
減速し過ぎに注意。 オーバースピードのリカバリはガッツを試されますが、 減速しすぎた場合のリカバリは知性を試されます。 失ったタイムはなかなか奪い返せません。 慌てて加速したって手遅れですよね。 見落とされ… -
基本の基:ロードレース>ハングオンのアプローチ
ハングオンは、実はほかのどの乗り方やフォームよりも、安全性が高く、無駄なアクションも少なく、路面やバイクへの負担も少なく安定性も高い、芸術的な走法だと思います。 そのハングオンの芸術性は直前のストレートでの「おしり… -
え〜と 皆さん後ろ乗りなんですけど
タイトルのとおりです。 マルケスにしろペドロサにしろ、皆さん後ろ乗りです。 ヘルメットが前にあったら前乗り、と言うのはちょっと。 (ノリックと昔のシュワンツは前乗りです) また…